イソップの寓話に「3人のレンガ職人」という話がある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中世ヨーロッパのとある町で、大聖堂の建築が行われていた。
そこへ旅人が通りかかり、一人の職人に尋ねる。
「何をしているのですか?」
するとその職人は不機嫌そうに答える。
「ただレンガを積んでいるだけ。つまらない仕事さ。」
別の職人にも尋ねてみる。
「何をしているのですか?」
すると、2人目の職人はこう答える。
「強い頑丈な壁を作っているのさ。」
また、別の職人にも尋ねてみる。
「何をしているのですか?」
すると、3人目の職人はにこやかに胸を張ってこう答える。
「街中の人が喜ぶ大聖堂をつくっているんだ。
自分が亡くなってからも、子供や孫達が私の仕事を誇りにしてくれると思う」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レンガを運んで積み上げる仕事。
やっていることは同じなのに、
仕事に取り組む意識・姿勢が全く違う。
やらされている。
ただやっている。
自信と誇りを持ってやっている。
その仕事をすることの目的は何か?(何のために、誰のために)
そして自分にとっての価値は?
中途半端じゃなく、本気でやる。
好きで始めた仕事だから天職。
やり続けている仕事だから天職。
もっともっと、
「いい仕事をしよう。」